【育児と仕事で忙しいあなたに!】看護師が実践する時短家事攻略方法3選

子育て
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

看護師×育児の両立ってこんなに大変!?

こんにちは!たくmamaです。「看護師と育児奮闘中」のワーママです(*‘∀‘)

突然ですが皆さん、仕事と育児の両立出来ていますか??

「はい!出来ています!」とお答えの方、本当に尊敬します👏

ただ、復職してすぐに両立出来たといえる人は少ないのではないでしょうか。実際にデータがあります。

このように育児中の看護師の多くは、仕事と家庭の両立で悩んでいることが分かります。

この記事では私がフルタイムで勤務していた時、役にたった「家事時短攻略方法3選」をご紹介したいと思います!

きっとあなたの毎日がラクになるヒントがみつかるはずです☺

【ワーママ体験談】フルタイム勤務で一番つらかった家事はこれ!ラクにする3つの神アイテム

私も育休明けで復職した時、子供は1歳でした。ありがたいことに子供の預け先はスムーズに決まり、職場復帰を迎えました。復帰時は日勤のみでしたが、業務が終わらず残業が当たり前。定時に帰宅できなかったので延長保育をせざるえない環境でした。

保育園からのお迎え後、待っているのは夜ご飯つくり、洗濯、掃除…。

子供を寝かせるまで残されたHP(体力)はわずかでしたが、刻一刻と時間は過ぎていきます。

そんな私が「つらい!」と思った家事ワースト3と、それを克服した神アイテム3選をお伝えします。

・晩御飯の買い物、メニューを考える

仕事が遅くなると作る時間も気力もなく、お惣菜やインスタント頼りになりがちでした😿頑張って作ると時間がかかり、お腹をすかせた家族は不機嫌に…。

・洗濯

子供が小さい時は持ち物が多く制服、小物等の汚れ物は毎日大量発生💦洗濯から仕上がりまで工程が多く、かなりの体力消費になります。

・掃除、部屋の片づけ

たいした掃除はしていませんが、子供の食べこぼしやおもちゃの散乱で床は歩くスペースが無くなる、食器洗いは毎日しないと使える食器がなくなるといった現象につながります😿

苦手な家事はこれで解決!おすすめ攻略方法をご紹介します

結論、私の攻略方法はこちらになります。

✅宅配サービス利用で、買い物も献立作りも解消!

✅ドラム式洗濯機は神アイテム!洗濯→乾燥まで全部お任せ

✅お掃除ロボット、食器洗浄機活用で苦手を克服!

宅配サービス利用で、買い物も献立作りも解消!

私は子供を出産した時から「コープ自然派」の宅配サービスを利用しはじめました。

利用を始めたのは「新生児のお世話で買い物に行くことが出来なかった」「なるべく安全、安心の食材を選んで料理したいけど、買い物に行けないから手に入りづらい」という悩みがあったことがきっかけでした。

数多い宅配サービスから「コープ自然派」を選んだ理由

・1歳未満の赤ちゃんがいる家庭、妊婦さんには、1年間配達手数料が無料 

・「国産オーガニック」を推進しているため、無添加食材が多い

・個別配達が可能なので、自宅玄関前に食材を届けてくれる

・「食材セット」注文で面倒な野菜カット、味付けいらず!献立を考えずにすぐに調理ができる

特に「食材セット」は復職してからは、かなり役立ちました!慌ただしく帰宅した後、野菜を切ったり調味料をレシピ見ながら用意することって意外と大変ですよね😢注文する時に、子供も大人も食べれそうなメニューを選択しておけば、取り分けして作る手間も省けました。メニューも和洋中とバリエーションが豊富です。

「コープ自然派」を使い続けるときの注意点とは?

・当たり前ですが、配達手数料無料期間が終了したら配達手数料が発生します。お住いの地域で料金が違いがありますので詳しくは公式HPをご覧ください。

・他の生協と比べ、食材の料金はやや高めの設定です。安全な食材、サービス充実に見合った相対費用が発生するため家計管理をしながら購入を考える必要があります。

・注文を考える時間が必要になります。忙しいと「あ!今週注文していなかった!」となることが何度もありました💦うっかり忘れてしまった人のために、「追加注文」や毎週欲しい商品は「まいど注文」システムもありますので適宜利用すると良いかもしれませんね!

以上のように私の場合は「コープ自然派」を選択しましたが、少しでも家事の負担を減らすためにも各ご家庭の状況に応じて宅配サービスを検討してみてはいかがでしょうか。

【洗濯革命】ドラム式洗濯機で家事ストレス激減!

今では家事の時短アイテムとしては定番のドラム式洗濯機ですが、私が初めて購入したのは結婚した時でした。当時は夫婦二人だったため洗濯物の量も少なく、電気代の節約も考え、洗濯機能のみしか使っていませんでした。しかし、出産してからは「洗濯」という家事に含む数多くの工程(洗う→干す→取り込む→畳む→収納)が強く存在を出してストレスに感じていきました😢

そこで出産してすぐに「今はお金よりも時間だ」と考えを切り替え、全工程を洗濯機に任せることに!夜寝る前に洗濯を開始し、朝までには仕上がるようタイマーをセットしていました。

ドラム式洗濯機をフル活用して生活は楽々に

朝には昨日の汚れ物は綺麗になって、いつでも使用可能に💛

・子供の制服や小物が足りなくなることはない

・外で干すこともなくなったので仕事中に雨が降っても気にならない

・タオルは外で干すよりふっかふかに仕上がる

何より時間を気にせず、洗濯の間に他の作業も出来ることが一番の利点となりました。

ドラム式洗濯機の乾燥機能を使い始めて気になったこと

電気代はひと月に数千円ほど高くはなりましたが、思ったほど増加しませんでした。何より当時は「お金より時間!」が欲しかったので相対費用と思い満足のいく出費に☺

10年以上前に購入した洗濯機のため機種によるとは思いますが、衣服の素材によってはしわしわになることも…。最新の機械を購入する時は電気代より仕上がり、機械のお手入れにこだわりたいと思います。

ドラム式洗濯機は年々高額な商品となっています。ただ、その分私たちの生活を潤す貴重なアイテムです。購入を検討する時は、商品のスペックやサイズ(実際に測定し間取りに合う物を選択)をよくcheckし納得のいくものを手に入れましょう!

実際の家電製品店舗で購入する方も多いと思いますが、私はネット購入をすることが多いです。ネットだと店員さんの顔が見れず不安が生じますが、ネット販売側は人件費や管理コストが抑えられる分商品価格を安く設定できます。最近では設置や下請けもオプションで出来る業者もあるため、一度実店舗と比較してみてはいかがでしょうか?

たくmama
たくmama

ネットの画面だけで不安な人は家電量販店に行き、実物を見て機能やサイズ感を確認した後、ネット購入する(価格ドットコムがおすすめ)という方法もありますよ。

【掃除・片付けが苦手でもOK】ロボット&時短家電に頼って正解!

料理はおいしいものを食べることが好きなので嫌いではないのですが私自身、大の苦手な家事が「掃除と片付け」なんです。でも掃除をしないと衛生環境上子供にも良くないですし、食器の汚れ物は毎日出るし…。避けては通れない家事ですよね。

手洗いより食器洗浄機のほうが水道代もお得で、仕上がりもキレイ!

もともと食器洗浄機はビルトインタイプのものを設置していましたが、洗濯機の時と同様夫婦二人の時は水道代、電気代の節約を考慮し手洗いで済ませていました。しかし、時短のため仕事の復帰と同時に使用を開始。食器洗浄機を使ってみた感想はこのようになります。

・しつこい汚れもスッキリ取れグラスも透明感をキープできる仕上がりに✨

・手洗いより無駄な水を使わず、電気代や水道代に大きな変化はなかった。

・乾燥機能もあるため、乾くまでキッチン周りに食器を置かなくていい。

食器洗浄機はビルトインタイプ以外にも、大きな工事が不要な「分岐水栓式」や「タンク式」といったタイプもあるのでご家庭に合わせた機種が検討できると思います。

お掃除ロボットで子供の食べこぼし、髪の毛やほこりもスッキリ!

仕事から帰って家に上がると、足の裏にお菓子やパンの屑がピタッと引っ付くと「最悪、朝の食べこぼしやん💦」と悲しくなることがよくありました。特に我が家は白いフローリングのため汚れが目立ち、見たくなくても見えてしまう…。掃除機はありましたが、古いタイプのものでコード付きでフィルター替えが必要なため、使いにくく更に掃除が億劫に😿

お掃除ロボットで家の隅々の埃までキャッチ!丁寧な仕上がりでロボットに愛着も♡

掃除機ではダイソンの掃除機を購入しましたが本体部分が重たく、使い続けると手が疲れる。またダストに溜まったゴミを捨てる時も、細かな埃が舞い上がり屋外で慎重にしないといけないという欠点がありました。そこが面倒となりお掃除ロボットの「ルンバ」を購入。ルンバの購入で感動した点は以下のようになります。

・自分では気づけない隅々の埃もセンサーでとらえてキャッチ

・専用のアプリに登録すれば遠隔で操作できる(タイマー設定も可能)

・ダストの取り外しが簡単でゴミ捨ても楽にできる

購入したのは10年程前なのでそこまで賢くなく(笑)、先にルンバの邪魔になる物は移動させる必要があったり、小さな段差に乗り上げ電源が切れるなどトラブルはありました。しかし、いつも家事を助けてもらってたので、それも「あー、ここで力尽きたのね」「邪魔な物置いててごんめんね」と許せる場面でした☺

今では最新の機能も備えついているので、このようなトラブルや手間はないと思います。ぜひ、我が家にお掃除ロボットちゃんを招いてはいかがでしょうか?私は次買い替えるなら、拭き掃除機能もついたお掃除ロボットが欲しいなと思います。

まとめ:家事は「頑張らない工夫」でラク!

家事時短攻略方法として、たくmamaの体験も含めご紹介させてもらいました。【仕事×家事育児】をを成り立たせるためにも、「自分が頑張らないと!」と無理してしまうことあると思います。私自身節約を優先し、お金をかけることに抵抗がありました。しかし自分の時間にも価値がある」と考るようになり、時間は自分や家族との大切なひとときをつくるための“資源”だと実感しています。今回の記事が忙しい日々をラクにするヒントになれば幸いです。